永代供養と一口にいっても、いくつかのタイプがあります。
それぞれで相場も変わってきますし、同じ供養方法でも条件によっても変動はあります。
「永代供養だから大体このくらい」といった考えは危険ですので、後になって騒ぐことがないように、それぞれの相場を覚えておきましょう。
Contents
永代供養料の相場は従来のお墓に比べて安い?
永代供養は、基本的に共同墓地になります。
なので墓石代もかかりませんし、墓地使用料は割安になります。
そして永代供養料は、初回の一式費用を払えば、追加費用を払う必要はほとんどありません。
施設によっては条件も変わりますので確認は必要ですが、一般的に永代供養料を支払うことで永代にわたって供養する権利は得ることができます。
では、タイプ別の永代供養料はどのようになっているのでしょうか。
永代供養料の相場:合祀墓の場合
合祀墓とは、最もポピュラーな永代供養でしょう。
通常の墓石よりも大きな墓石が造られ、従来のお墓同様にお墓参りをすることができます。
墓石の中にはたくさんの遺骨を納めることが出来るようになっていて、その中は申し込んだ方の遺骨や位牌が置かれています。
血縁関係のない、見ず知らずの方の遺骨と一緒に納められます。
このタイプでの相場は、施設によって差はありますが、5万円から30万円程度と考えていいでしょう。
個別の墓石や区画を購入する必要がないぶん、他の永代供養墓に比べて安く済みます。
永代供養料の相場:納骨堂の場合
納骨堂は、多くの場合がお寺の本堂や納骨堂などの屋内スペースで永代供養をしていただくことになります。
主に納骨するロッカーのような納骨棚と合祀を行うための仏像などが飾られているスペースで全ての供養が行えるようになっています。
納骨棚は1分の遺骨が納められる個人用から、4~5人分まで対応できる家族用までさまざまな大きさがあります。
なので、その大きさによってかかる費用も変動します。
基本の相場は10万円から80万円ほどとみておきましょう。
供養の回数や期間、納骨できるお墓が何人分かでも変わります。
まれに管理費も必要とする場合があるので、きちんと確認しておきましょう。
永代供養料の相場:個人墓・夫婦墓の場合
個人墓や夫婦墓は永代供養の中でも、従来のお墓となんら変わらないタイプです。
1人、もしくは夫婦で入れるお墓の区画と墓石を購入して、それを永代供養してもらう契約をするのです。
お墓に入ったあとに、管理をしてくれる人間がいない、知らない人と同じお墓に入るのは抵抗があるといった人は、こちらのタイプを利用される方が多いようです。
そして、このタイプは墓石と区画を購入する必要があるので、永代供養の中でも相場は高めです。
150万円から300万円が相場になります。
以降の管理費などは必要ないので、従来のお墓を購入することを思えば安いのですが、それでも高いと感じる方も少なくはないでしょう。
永代供養料の相場の注意点は契約の前に全て解消しておくこと
没したあとに問題が起きても、いきなりお墓から出てくるというわけにはいきませんよね。
後々になってトラブルを招いては、残された人たちの迷惑と負担が大きくなるばかりです。
自分のためにも、残された人たちのためにも、自分が依頼する施設の相場はタイプ別にきちんと把握しておきましょう。
タイプ別の相場を書いていきましたが、宗派で相場が変わることもあります。
無宗教であれば気にすることもないのですが、あなた自身や家系がどこかの宗派に属しているのであれば、やはり確認は必要でしょう。
檀家以外は認めないという寺院もありますので、気を付けてくださいね。
永代供養は総じて従来のお墓よりも、費用が安く済みます。
だからこそ、注意すべき点はすべて解消してから契約に入るようにしましょう。
お参りしてくれる人が心から合掌できるように、安らかにお墓で休めるように、吟味してくださいね。
コメント