嫁ぎ先のお墓には入りたくない!この悩みの対処法と2つ選択肢とは?

お墓の問題について

最近はさまざまな理由から、嫁ぎ先のお墓には入りたくない、また夫と同じお墓に入りたくないという方が増えています。

ではその場合には、どのようにしたら良いのでしょうか?

そこでここでは、嫁ぎ先のお墓に入りたくない方のためにその他の選択肢について、またこれからの時代のお墓の在り方について見ていきたいと思います。

 

嫁ぎ先のお墓に入るのが基本?

結婚後は、妻は基本的に嫁ぎ先のお墓に入ることが多く、代々そのようにしてきたというご家庭も多いと思います。

しかし実は夫婦が同じお墓に入ることは、特に法律で定められているというわけではありません。

あくまでもこれまでの慣習として、同じお墓に入ろうと考える方が多かったというだけのことのようです。

ですから、例えば自分の死後嫁ぎ先のお墓に入りたくないと考えることも、けしておかしなことではありません。

中には生前夫婦仲がよかったにも関わらず、自分の意思で違うお墓を選択する方もいらっしゃいます。

一緒のお墓に入りたくないと考える理由は人によってさまざまですが、次ではその場合の具体的な対処方法について述べていきたいと思います。

 

夫と入るお墓を分けることはできる?

そもそも、自分が嫁ぎ先のお墓に入りたくないという場合、夫と入るお墓を分けることはできるのでしょうか。

先述したように、誰がどのお墓に入るかということは特に法律で定められているわけではありまません。

ですから夫と入るお墓を分けることは可能です。

 

一緒にお墓に入ることを避けたい時の対処法とは?

では、一緒のお墓に入ることを避けたい時は、一体どうすればよいのでしょうか?

一緒には入りたくないけれど、やはり自分のお墓は欲しいという場合は、主に2つの方法が考えられます。

ここでは、その方法についてそれぞれ詳しく見ていきたいと思います。

 

①実家のお墓に入る

嫁ぎ先のお墓に入りたくないと考えた時、まずは実家のお墓に入るという選択肢があります。

女性の場合、未婚の方や離婚をして実家に戻っている場合は、やはり実家のお墓に入ることが多いようです。

自分の家のお墓に誰が入るかを決めることができるのは、その家のお墓を継いだ方です。

ですから例えば結婚している方でも、お墓を継いだ方が認めれば実家のお墓に入ることができます。

実家のお墓に入りたいと考えている場合は、夫や実家の家族と事前に話し合っておくとよいでしょう。

 

②個人のお墓を建てる

嫁ぎ先のお墓に入りたくない場合、先祖代々が埋葬されるお墓ではなく、自分一人だけのお墓を建てるという方法もあります。

個人墓の墓にもいくつかの種類があり、大きく分けると、墓石を建てる場合と建てない場合に分けられます。

墓石を必要とする場合は、価格の相場は170万円ほどになります。

石の種類や墓石の大きさにもよりますから、だいたい145万円~205万円くらいと考えておくとよいでしょう。

 

これからのお墓の在り方とは?

これまでの日本では、お墓は先祖代々が受け継ぐものというのが一般的な考えでした。

しかし、近年の少子高齢化に伴い、その考えも変わりつつあります。

少子高齢化が進むにつれ、亡くなる人は増えるのに、お墓を世話する人は減るという状況が発生します。

お墓を管理する人がいなくなると、お墓は無縁墓となり、撤去されてしまいます。

無縁墓になるのを防ぐためにも、新しいお墓の在り方を考える必要が出てきているようです。

 

①両家墓について

両家墓とは、2つの家族が1つのお墓に入る形のことを言います。

例えば、1人しかいない娘が結婚してしまった場合などに建てられる場合が多いようです。

両家墓には大きく分けて2つのタイプがあります。

1つは同じ区画に2つのお墓を立てるタイプ、2つ目は1つのお墓に両家の名前を刻み、納骨するタイプです。

家族の人数が多い場合は、地下の納骨室を2段または3段構造にする場合もあります。

また両家の家紋が刻まれた両家墓もあります。

 

②「墓友」と一緒に入る

墓友と一緒にお墓に入ることも新しいお墓のあり方の一つです。

墓友という言葉は、終活という言葉が使われるようになった2010年ごろからよく知られるようになりました。

墓友とは、死ぬことやお墓に対して同じ感覚を持ち、共同でお墓を購入したりして死後一緒のお墓に入ることを約束した友達のことです。

家族や親族がいない高齢者が増えたり、子供にお墓のことで迷惑をかけたくないと考えている方が、墓友と一緒にお墓に入るという選択をするようです。

墓友を選択する場合、誰かにお墓の管理をしてもらうことを期待できないので、永代供養にする場合が多いようです。

現在は老人ホーム内で墓友の募集を行っている所もあります。

 

まとめ

嫁ぎ先のお墓には入りたくない場合は、実家のお墓に入ったり、または個人でお墓を建てるという選択肢があります。

また今はお墓の在り方のさまざまな考え方もありますので、ぜひ一度自分のお墓について考えてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました