結婚していても実家のお墓に入りたい!嫁いだ娘が継ぐことはできる?

お墓の問題について

「結婚していても実家のお墓に入りたい」こんな風に考えている方も実は多いのではないでしょうか?

では実際にはそんなことは可能なのでしょうか。

そこでここでは、結婚していても実家のお墓に入ることは可能なのか、また他家へ嫁いだ娘が実家のお墓を継ぐことはできるのかなどについて述べていきたいと思います。

 

結婚していても実家のお墓に入ることはできる?

たとえ結婚していても、実家のお墓に入ることは可能です。

しかし、夫や夫の両親、または親族などとの話し合いの場を設け、相談しておくことが必要となります。

それは、あなたに悪気がなかったとしても「あなたが婚家の親族を気に入らないために、一緒のお墓には入りたくないと言い出している」と誤解されてしまいかねないからです。

また仮にそうであったとしても、不要ないさかいを避けるために、まずは一番身近にいる夫に相談してみるのがよいでしょう。

 

お墓の後継者の意思を確認しましょう

お墓の祭祀継承者、つまり後継者の承諾を得ることさえできれば、そのお墓に入ることが可能となっています。

ですが、場合によっては話し合いが難航してしまう可能性もあるかもしれません。。

そうならないためにも、常日頃から近親者の方々とコミュニケーションを取り、あなたの意向を上手に伝えておくことが大切です。

 

嫁いだ娘が実家のお墓を継ぐことは可能?

実は近年増えているのが、息子がおらず、嫁いだ娘がお墓を相続または継承するというケースです。

このような場合、お墓を受け継ぐことは可能なのでしょうか。

実は、嫁いだ娘がお墓を相続してはいけない、という明確な決まりは特にありません。

法律上の問題はありませんし、長男がお墓を継ぐというのはあくまで昔からの慣習であり、不可能な場合は娘が継ぐことも可能です。

また先祖代々の墓には親族の墓という意味があるので、苗字が違っても娘の代までは入ることができます。

苗字が違って抵抗があるという場合は、墓石を二つ並べたり両家の名前を刻んだ「両家墓」を建てるという方法もありますが、どちらも改葬といってお墓を移動させる必要があります。

また、名前ではなく「南無阿弥陀仏」などの宗教的な言葉を彫り直したり、家族の思いを彫るといったこともできます。

ただ、寺の檀家である場合は苗字の違いよりも宗派の違いがあった場合の問題が大きく、檀家を継承する場合は寺との相談が必要になります。

 

嫁いだ娘が実家のお墓を引き継ぐ際の問題点とは?

一般的に、家督を継ぐ長男がお墓を継承するといわれますが、最近はさまざまな事情がありそれが難しくなっています。

また嫁いだ娘が実家のお墓を継ぐ場合は、名字の違いや宗派などの違い、檀家の引き継ぎなどさまざまな問題点があります。

そこでここでは、それらの問題点についてひとつひとつ見ていきたいと思います。

 

①苗字の違い

結婚をすると、嫁いだ側は相手方の苗字に変わります。

墓石に彫られている苗字とは違うため、娘が管理できなくなった後お墓は誰が継承するのかという問題があります。

娘の子供にも継ぐのはむしろ珍しいことのようで、将来誰が守っていくのかも話し合っておかなければなりません。

お墓を娘の代以降も維持したい場合は、寺に永代供養をお願いするのも一つの方法です。

 

②宗旨・宗派の違い

宗旨・宗派が変わると、遺骨を違う宗派の寺院に預ける場合が出てくるかもしれません。

また、納骨の問題だけではなく、宗旨・宗派によって霊園ごとにしきたりがある場合もあるので、あらかじめ霊園側に確認しておいた方がよいでしょう。

 

③檀家の引き継ぎ

お墓を使用するためには、その寺の檀家でないと引き継ぎができない場合があります。

宗派が違ったり、相手の家も別の寺の檀家であるときは引き継ぎが難しくなるので注意が必要です。

 

実は明確な決まりはない

実は、「娘がお墓を相続してはいけない」という明確な決まりはありません。

法律上の問題はありませんし、長男がお墓を継ぐというのは昔からの慣習なので、不可能な場合は娘が継ぐことも可能です。

また、先祖代々の墓には親族の墓という意味があるので、苗字が違っても娘の代までは入ることができます。

苗字が違って抵抗があるという場合は、墓石を二つ並べたり両家の名前を刻んだ「両家墓」を建てるという方法もありますが、どちらも改葬といってお墓を移動させる必要があります。

名前ではなく「南無阿弥陀仏」などの言葉を彫り直したり、家族の思いを彫るといったこともできます。

 

まとめ

今回は結婚していても実家のお墓に入ることは可能なのか、また他家へ嫁いだ娘が実家のお墓を継ぐことはできるのかなどについて詳しく見てきました。

お墓の在り方は時代とともに変化してきていますが、やはり生前に家族や親族などとよく話し合っておくことも大切です。

「お墓のことなんてまだまだ先」と考えている方も、万が一の時のために身近な方と一度お墓について相談してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました